目次
最近よく耳にするクラウドコンピューティングってなに??
誰でも理解できるように3分で簡単に説明します!
クラウドコンピューティングとは
クラウドコンピューティングの定義は何でしょうか?
クラウドコンピューティングは、インターネットなどのコンピュータネットワークを経由して、コンピュータ資源をサービスの形で提供する利用形態である。
とのこと。ちょっと分かりづらいですね。。。
クラウドコンピューティングは、インターネットなどのコンピュータネットワークを経由して
この部分は分かりますね!難しい単語も無いし抽象的な表現もないし!
コンピュータ資源をサービスの形で提供する利用形態である
…ここ微妙じゃないですか??
コンピュータ資源?サービスの形?具体的にどゆこと???
この部分を紐解いていきましょう。
コンピュータ資源とは
コンピュータ資源といわれましても、IT初心者にとってはワケわかめちゃん!
コンピュータを作る部品のこと?ネジとか?
もっと詳しく教えてよ!って感じなわけです。
コンピュータ資源とは、
ソフトウェアやネットワークやストレージのことです。
それぞれざっくり説明すると、
ソフトウェア:アプリケーションと同義。WordとかExcelとかいったインストールして得るもの
ネットワーク:ネットワークはネットワーク笑
ストレージ:データが入る容量
ですね!
これらをサービスの形で提供する利用形態がクラウドコンピューティングということですね。
サービスの形で提供するとは
「サービスの形で提供するって具体的にどういうこと?」
一番身近なものだと、Gmailです!!
クラウドコンピューティングの定義にあてはめて考えてみましょう。
ーークラウドコンピューティングは、インターネットなどのコンピュータネットワークを経由して、コンピュータ資源をサービスの形で提供する利用形態である。ーー
Gmailはインターネットを経由して、インターネット上でメールアプリというコンピュータ資源を使っていますね。
ずばりクラウドコンピューティング!
他にもインターネット上に動画や写真を保存できるオンラインストレージがありますね。
自分のPC内ではなく、インターネット上にストレージを借りてそこに保存する。
インターネットを経由して、ストレージというコンピュータ資源を使っている。
ずばりクラウドコンピューティング!
クラウドコンピューティングのメリット
クラウドコンピューティングの何が良くてこんなに話題になっているのでしょうか
アップデート不要
常に最新のサービスが提供されるので
あたらしいソフトウェアを買ったりいちいちアップデートする必要がありません。
いろんな端末からアクセス可能
GmailをPCから見ることもできればスマホから見ることもできますよね?
インターネット上を経由するサービスなので1つの端末ではなく、いろんな端末から
アクセスすることができます。
使った分だけお金を払えばいい(従量課金制)
従来のサービスでは、決まった量を買い、決まった額を月額で支払うことがほとんどでしたが
クラウドコンピューティングでは使った分だけお金を払えばいいので、
コストを抑えることができます。
まとめ
理解できましたでしょうか?
インターネットを経由して、アプリケーションだったりストレージだったりを
従量課金制で借りることができるのがクラウドコンピューティングなんですね!
いろんな端末からアクセスできたり、アップデート不要で使いやすかったりといったメリットが
たくさんあります。
これらからもどんどん成長していく分野でしょうね!
(※もっと詳しく具体的にしりたい場合はほかサイトを参照してください!)