よっす!へこすです!!
春から大学生・社会人のみなさん
おめでとうございます!そしてがんばってください!
さあ、まずはアパート選びからスタートですね。
新生活に心ウキウキでアパートはどこでもいいやなんて思ってませんか??
喝!!!!
アパート選びはとても重要です。
住む部屋によってクオリティオブライフが8割決まると言っても過言ではありません!!
- 不動産でバイト経験あり
- 地方の大学で2つのアパートを経験
- そして現在は社会人1年目、東京でアパート暮らし
学生時代は不動産でバイトし5年間で3つのアパート選びを経験しているぼくが、アパート選びのコツをお教えいたします!
ぼくのバイト先は、主に学生アパートを紹介する不動産だったのですが
「アパート選びって何を優先すればいいですか?」ってよく聞かれることがあって、
そのおかげで自分なりに住みやすい条件のアパートを探すクセがついてました。
他にも「〇〇なところがいいんです」とかいうお客さんもいて、そういう部分を優先するんだ~って感心することもあったり。
また、引っ越しをたくさん経験して、どのアパートにも「ここはいいけどここは良くないんだよなぁ」って思う点が多々ありました。
そりゃそうですよ。完璧なアパートなんてありません。
でもそれがいいんです。
完璧じゃないから惹かれるんですよ。あなたの恋人だってそうでしょ?

こういった経験からアパート選びにおいてぼくが重要視すべきだと思った条件を5つ挙げます。
それぞれの優先度を5段階評価で記載してあるので、是非アパート選びの際の参考にしてください!
ぼくは地方と都会の両方でのアパート生活経験があるので、住む場所による優先度も記載してますよ!
地方と都会じゃ優先すべきことが全然違いますからね。。。
地方の基準で都会のアパート選びしたら後悔したことがたくさん。。。
とりあえず紹介していきますっ!
学校・会社までの近さ

都会:優先度☆
地方:優先度☆☆☆☆☆
【都会】
通学通勤場所にもよりますが近くに住むとなると家賃がかなり高くなるので、優先する必要はあまりないかと思います。
お金がある人なら全然いいですよ!?!?!??
でもそんな人は「アパート選びのコツ」なんて検索しませんよね?だからぼくはお金持ちじゃない人に向けて書きますからね?
次の項目で書きますが、「学校・会社までの近さ」ではなく「駅までの近さ」で選ぶべきだとぼくは思っています。
【地方】
絶対に優先すべき条件です。
ぼくは大学時代これが原因で引っ越しました。
「大学近くは家賃が高いからな~」って思って少し遠いところにしたんですが、
学校行くのめんどくさっっっ!!
と、世はまさに大後悔時代。
大学付近のアパートも、少し遠いアパートも違いは数千円程度。
許容できる値段の幅なら、大学近くのアパートを選ぶべきです!
大学までの距離っていうのは、通学意欲に大きく関わってくると思ってます笑
アパート探しでぼくのバイト先にくる親御さんも「あんた学校遠いと行かんくなるでしょが!」って子供に文句言ってるシーンを多々見ました笑
駅までの近さ

都会:優先度☆☆☆☆
地方:優先度☆☆
【都会】
都会の移動手段は、ほぼほぼ電車。電車無しの移動はあり得ません。
なので、駅に近いところに住むということは移動面でかなり便利に生活できるようになります。
ぼくは駅まで徒歩30秒のところに住んでいるのですが、めちゃくちゃ快適です。
アパート出た瞬間すぐ駅ですからね。
朝遅刻しそうになっても、駅までゼイゼイ走る必要はありません。すぐ電車に乗って会社へ行けます。
また、仕事終わりの疲れた体で駅からアパートまで何分も歩くなんていう辛い思いもしないですみます。
あと、土日のフットワークが軽くなります。
「暇だしどっかでかけるか」って気持ちになりやすくなるんですよねぇ。
駅までが遠いとお出かけするのもおっくうになり、家でゴロゴロしがちになるんじゃないでしょうか?
そういう面でも駅の近さという条件は重要かと!
【地方】
チャリがあればええ。
田舎は自転車があればそれでどこまでもいけますからね。
社会人なら車を持つでしょうし。
お金を貯めてロードバイクを買ったりするのがいいかもしれないですね!
なのであまり優先しなくていいかと思います!
スーパー・コンビニの近さ

都会:優先度☆☆☆☆
地方:優先度☆☆☆☆
【都会・地方】
スーパー・コンビニの近さは大事です!
ちなみにぼくはコンビニよりもスーパー推しですけどね!
コンビニが近くにあるとコンビニのご飯で済ませてしまいます
それだと健康にもお財布にも悪影響かな~と思ったり思わなかったり…
でもスーパーが近いとそこで食材や飲み物を買うようになります!
コンビニよりも安くて栄養価の高いものを購入できます!
ぼくはスーパーが遠かった頃はいっつもコンビニでジャンクフード
すきあらばコンビニへ行きお菓子を買い、
というふうにお金も時間も無駄にしっぱなし!(充実してたけども!!!
質の高い生活を維持するためにスーパーの近さというのは大事なの
周りの静かさ

都会:優先度☆☆☆☆
地方:優先度☆☆☆
【都会】
ぼくの話をすると、アパート近くに大きな道路があるから夜中もずっと車の音がうるさいんです。
窓あけて寝たいなと思っても、開けるとうるさすぎて結局閉めたまま一日を明かします。
これによってどういうことが起きるかと言うと、部屋の中の空気が悪くなるんです。
周りがうるさい→部屋の窓を開けれない→部屋の中の空気が悪くなる→心がしぬ
っていう悪循環が起きてしまいます。
うるさくても全然気にならないけどって人は「周りの静かさ」に関して優先する必要はないかもしれませんが
静かな環境で暮らしたい人にとっては、外せない部分だと思います。
うるさいところに住んでいるぼくの意見としては、静かな所で窓を開けてのんびり過ごしたいです!!!!!
【地方】
基本、交通量も多くないしうるさすぎて嫌だーーーー!ってなることは無いと思います。
しかし、ひとつだけうるさくなる可能性があります。
近くに居酒屋がある
ぼくは学生時代、アパートのすぐ近くが居酒屋で、毎晩毎晩うるさいのなんのって。
学生だらけだから夜3時とかになっても叫び声聞こえてましたからねえ。
なかなかきついものがありました。
なので、居酒屋が近くにないかチェックすることが大事だと思います。
それ以外にはうるさくなる要因はあまりないと思うので、とりあえず☆3にしときました!
ちなみに不動産にきた、娘さんを持つ親御さんは「静かじゃなくてうるさいところがいい」とおっしゃっていました。
静かな所だと不審者が現れそうだし、心配とのこと。
たしかに、そういう考え方もあるかもしれません。性別によってこれに関して優先度は変わってくるのかも!
日当たり

都会:優先度☆☆☆☆☆
地方:優先度☆☆☆☆☆
【都会・地方】
部屋に日光が入らないと人間の心は、しにます。
人間は朝、太陽の光を浴びることで体内時計をリセットし、生活リズムを整えます。
つまり、太陽の光が入らない部屋にいると、生活リズムが狂ってしまいます。
寝不足になったりイライラしたり、ラジバンダリ。
いいことがひとつもありません。
また、日当たりのいい部屋に住むとお昼寝が最高に気持ちいいです。
ぽかぽかで最高っスよ!!!
これのせいで今まで何度午後の講義をすっぽかしてきたか。
地方の物件だとほとんどの部屋が日当たり良いと思います。土地も広いし!
だけど都会だとそんなことは無い。。。
周りが高い建物だらけだからね!!!!!
地方出身のぼくにとって日当たりなんて良くて当たり前って気持ちで物件を選んだんです。
日当たりなんて気にせず、ネットで立地と内装だけ見て決めちゃったんです。
そしたら日当たり悪いのなんのって。。。
太陽の光が部屋に入る時間、お昼の3時から15分くらいですよ。
いや、何かのファンタジー??
光が入る数分間だけ別の世界にいけるみたいな設定やめてくれ?
ちなみに、光が入ってくるっていってもものすごい薄い光。
かろうじでぼくの部屋まで入ってこれたんだね~って感じの光。
ほぼゼロに等しい!!!
だから一日中電気つけてなきゃいけないっていう生活を強いられています。
日当たりは絶対最優先してください!!
まとめ
いかがだったでしょうか?
優先すべき5つの条件は
- 学校・会社までの近さ
- 駅までの近さ
- スーパー・コンビニまでの近さ
- 周りの静かさ
- 日当たり
です!
全てをそろえることは難しいと思うので、
どういった生活を送りたいか!っていうのを軸に考えるのが良いと思います!
「土日はいっぱい遊びに出かけたい!」
って人なら駅近を優先にすべきだし
「学校まで遠くてもいいからとにかく静かな部屋で集中して勉強したい」
って人なら学校までの近さは捨てて周りの静かさを全振り優先すべきだし!
ってな感じで!
自分が満足できる素敵なアパートを見つけてくださいね!
そして楽しい一人暮らしを送ってください!
それではっっ!