サーバーって単語、ITパスポートの勉強してたり、IT系のニュース見てたり
PC触ってたりするとよく目にしますよね。
なんとなく分かるけど、
「サーバーってなんですか?」って聞かれた時、ちゃんと相手が納得できるように答えられますか?
ちなみにぼくはついこの前まで、全然理解できてませんでした笑
「お前そんなことも知らんとよくIT業界きたな!笑」
と上司に笑われたくらいです。。。
サーバーって回線か何かだと思ってたんです。なんていうか、ネットにつなげるための何か…みたいな!笑
…全然違いました(真顔)
めちゃくちゃ分かりやすく簡単に解説しますね!
サーバーとは
サーバーとは、何かを提供してくれるモノです。
そもそもserveという単語に-erがついてサーバーなんです。
これを知った時感動しました。。。(そんなことも知らなかったんですてへぺろ☆)
「serve」の意味 : 仕える、奉公する、召し使いをする、尽くす、(…に)仕える、奉仕する、務める、(…で)務める、服する、役に立つ
いや、いい奴か!!!!!!!
めちゃくちゃいい奴かよ…
こんないい奴周りにいますか?普通いないですよ。
ぼくの周りにいるとすれば同期のベトナム人くらいです。
あいつもめちゃくちゃいい奴なんすよ…
それは置いといて、
単語の末尾に-erが付くということは「人、モノ」になるってことって中学生の時学びましたよね?
つまりサーバー(server)は、serveしてくれるモノということです!
仕えてくれる、尽くしてくれる、役に立ってくれる、、、そんなモノなんです、、(感動)
だから、サーバーっていう言葉をみたら、
「役に立つような何かを提供してくれるモノなんだな」と思ってください。
サーバーの例
これでサーバーの意味は理解できましたね!
でもサーバーってそのままの形で使われていませんよね?
○○サーバーって使われ方をしてませんか?
ウェブサーバーとか、メールサーバーとか!
サーバーがserverだと理解できた今、
つまり、これがどういうことかわかりますよね?
そうです!!!
ウェブサーバーは、「Webを提供してくれるモノ」です。
ホームページを置いたり、Webサービスを動かしたり、Webの何かしらをしてくれるモノです!
メールサーバーは、「メールを提供してくれるモノ」です。
メールを送ったり受け取ったりといったサービスを提供してくれるモノです!
スマホやPCでメールを送ると思うんですけど、
それぞれの端末本体がメールを受信して、送信して、って全ての作業をしているわけじゃないんです。
メールをするならメールサーバーという提供者がいろいろ代わりにやってくれるんです。
Webを見るならWebサーバーという提供者がいろいろ代わりにやってくれるんです。
※ちなみに「SMTPサーバー」と「POPサーバー」の二つを合わせてメールサーバーと呼ぶよっ♪
送信時にはSMTPサーバーが、受信時にはPOPサーバーやIMAPサーバーというサーバーたちがいろいろ頑張ってくれるよっ♪
この記事では深くは言及しないよっ♪
○○サーバーなら「○○を提供してくれるモノ」
まとめ
サーバーとは、何かを提供してくれるモノです。
メールサーバーならメールに関するいろいろなことを
WebサーバーならWebに関するいろいろなことを
それぞれ提供してくれるのです!!!
ちなみに、
何かを提供してくれるモノっていってますが、このモノはコンピューターです。
ややこしくなるかなって思ってモノにしましたが、実際はコンピューターのことです。
メールサーバーという、メールに関してあれこれ提供してくれるコンピューターがあるのです。
Webサーバーという、Webに関してあれこれ提供してくれるコンピューターがあるのです。
モノって覚えてもいいと思いますけどね!
ここではあくまでも簡単に解説しているだけなのでより専門的に知りたければググってみまSHOW!!!
「じゃあそのサーバーってのはどこにあるんだ!」
気になりますよね…?
いろんなところにあります!!!!
サーバーを提供する会社が保持してるので○県○市○○町にある!とは一概に言えません笑
ここまで読めば、サーバーってなに?って聞かれてもばっちり答えられますね!!!
PC知識ゼロの友達にドヤ顔で教えてあげてください!